
「せっかく買うなら、知育にもつながるおもちゃがいいな」と思って選んでも、実際に子どもが遊んでくれなかったり、すぐ飽きてしまったり…。そんな経験、ありませんか?
今回は、小学生低学年のわが子が実際にハマっているおもちゃや遊び、さらに学童や放課後等デイサービス(放デイ)で人気の知育系アイテムも含めて、親目線でおすすめできる7つをご紹介します。
「遊んで楽しい」が前提で、「知らないうちに学んでる」って、子どもにとっても親にとっても理想的ですよね。
※当ブログにはアフィリエイト広告が含まれることがあり、収益を得る場合があります。信頼できる情報提供を心がけています。
わが家で実際にハマっている遊び&おもちゃ
将棋(ドラえもん将棋)
いまハマっているのは「ドラえもん将棋」。駒に動ける方向がイラストで描かれているので、将棋が初めてでもすぐに遊べるのがポイントです。
最初はキャラクターの絵を見て楽しんでいましたが、何度か遊ぶうちに「どう動かしたら相手に勝てるか?」を考えるようになってきました。
じっくり1対1で対戦する遊びなので、自然と集中力も育ってきている気がします。
- 知育ポイント: 論理的思考、集中力、ルールを守る力
オセロ

オセロは、ルールが簡単で親子で気軽に遊べるのが魅力。帰宅後やちょっとした空き時間に「一回勝負しよう!」と盛り上がります。
ただ石を置くだけでなく、「ここに置いたら相手に取られるかな?」と考えるようになり、戦略的な思考力も育っている気がします。
ちなみに、ドラえもん将棋のセットにはオセロも入っているので、将棋の合間に気軽にオセロ対戦も楽しめます。どちらもルールがシンプルなので、小学生低学年の子どもたちにぴったりです。
- 知育ポイント: 空間認識力、先読み力、思考の柔軟性
鬼滅の刃ごっこ(なりきり戦い遊び)
「水の呼吸!壱ノ型!!」など、鬼滅の刃の技を叫びながら戦いごっこをするのが最近のブーム。
単なるアクション遊びと思いきや、「順番を守る」「技の使い方を考える」「ごっこ遊びの中でストーリーをつくる」など、かなりいろいろな力が使われています。
- 知育ポイント: 想像力、表現力、自己コントロール
レゴブロック(自由制作+ごっこ遊び)
レゴは長く遊べる定番アイテム。組み立てが目的ではなく、作ったもので遊ぶ時間の方がむしろ長いことも。
「ロボットVS怪獣」といったオリジナルの世界を作ってごっこ遊びが始まることもよくあり、創造力と空間認識力が自然に育っているなと感じます。
- 知育ポイント: 創造力、空間把握、集中力
ビー玉転がし(ピタゴラスイッチ風遊び)
パーツを組み合わせて、自分だけのコースを作ってビー玉を転がす遊び。まさに「ピタゴラスイッチ」みたいな仕掛けを作れるのが楽しいようで、何度も繰り返し遊んでいます。
「ここにカーブを置いたらちゃんと曲がるかな?」「高いところから落としたらスピードが出そう!」と、自分で考えて試して、うまくいったときの達成感も大きいみたいです。
うまく転がらなかったときに何度も試して修正する姿を見ると、遊びながらすごく学んでるな…と感じます。
- 知育ポイント: 仕組み理解、空間認識、創造力、試行錯誤力
学童・放デイで人気!これから家でも試してみたい知育アイテム
ナンジャモンジャ(カードゲーム)
これは家にはまだないのですが、放デイで遊んでいてとても楽しそうだったカードゲーム。
キャラクターに自由な名前をつけて、次に同じカードが出たときにその名前を叫ぶだけ、というシンプルなルール。でもこれが大盛り上がり!
「変な名前をつけるのが楽しい!」
「あの名前なんだっけ!?ってなるのが面白い!」
と言いながら、子どもたちが大笑いしているのが印象的でした。
- 知育ポイント: 発想力、言語力、記憶力
マグフォーマー(磁石ブロック)
こちらも学童で人気の高い知育アイテム。レゴ好きなわが子も、初めて触ったときに「これ楽しい!」と夢中になっていました。
磁石でカチッと組み立てる感覚が気持ちよく、図形や立体の構造への興味が自然にわいてくるのが魅力です。
- 知育ポイント: 図形認識、構造理解、創造性
ラキュー(LaQ)
今、学童でどハマり中なのが「ラキュー」。小さなパーツをつなげて平面・立体を作るブロック玩具で、見た目よりもずっと奥が深い!
レゴよりも細かい分、完成したときの満足感が高く、じっくり集中して取り組むのが好きな子には特におすすめです。
- 知育ポイント: 集中力、空間認識、構造的思考、手先の器用さ
まとめ|「楽しい」から続く、“知育”のかたち
結局、知育おもちゃって「本人が楽しい!」と思えるかどうかがすべてだなと思っています。
親が「これ知育にいいから遊びなさい」と言っても、子どもが面白くないと続かないし、逆に夢中になって遊ぶ中にこそ、学びのチャンスがあるんですよね。
特に学童や放デイでよく遊んでいるものは、実際に子どもたちの「面白い!もっとやりたい!」という気持ちが現れているので、家での導入にもかなりおすすめです。
もし「次に買う知育おもちゃ、何がいいかな…」と迷っていたら、今回のリストが少しでも参考になれば嬉しいです。