鬼滅の刃で楽しく文字練習!子どもが夢中になった我が家のゆる学習法

アイデアが思いついた こどものこと
勉強をする親子

今日は、我が家で最近始めた「ちょっと変わった文字練習」についてご紹介します。

実はこの夏休み、子どもに100円ショップで買ったワークブックを使ってカタカナの練習をしてもらっていました。
ところが、夏休み明けに学校であったカタカナテストの結果は…まさかの50点満点中14点。
正直ちょっとショックでした。

「せっかく練習してたのに、どうして?」と考えてみたときに気づいたのが、
“もしかして本人が楽しくなかった???” ということ。

そこで思いついたのが、今子どもが夢中になっているアニメ『鬼滅の刃』を使って、文字の練習をしてみるという方法です。

※当ブログにはアフィリエイト広告が含まれることがあり、収益を得る場合があります。信頼できる情報提供を心がけています。

鬼滅の刃のキャラクター名は文字練習の宝庫!

カタカナプリント

鬼滅の刃に出てくるキャラクターって、名前がとにかく特徴的。
漢字・ひらがな・カタカナが全部登場するので、練習にはピッタリなんです。

漢字プリント

鬼滅の刃のキャラの名前は漢字が多くて、一見むずかしそうに思えますが、
実際には「名前をヒントにしたオリジナル設定」で、簡単な漢字から楽しく練習しています。

たとえば:

  • たんじろうは『一ねん二くみ』に通っている設定で →「一」「二」を練習
  • ぜんいつは『みかんを三こたべた』というエピソードで →「三」を練習
  • みずのこきゅう!『四のかた・うちしお』で →「四」や「水」なども使える!

キャラの名前や技名をそのまま書く必要はありません
「キャラと関係ある内容」だからこそ、子どもがスッと入り込めて、集中力もアップ!

技の名前も練習に!カタカナやひらがなを自然に学べる

キャラの名前だけでなく、「技の名前」もいい練習になります。

たとえば:

  • 水の呼吸(みずのこきゅう)
  • 雷の呼吸(かみなりのこきゅう)
  • 霹靂一閃(へきれきいっせん) ← 読めても書けない!でもカッコいい✨

「これはカタカナ?ひらがな?」「“こきゅう”ってどう書くんだっけ?」と、
自然と文字に興味を持つきっかけになります。

イラストやキャラの絵とセットにするのもおすすめ

うちでは、子どもの好きなキャラの名前の横にイラストを描いたり、プリントアウトして貼ったりして、視覚的にも楽しくなるよう工夫も子どもが喜びます!

「このキャラの名前書けるようになった!」という達成感が、次へのモチベーションにつながっています。

完璧じゃなくてOK!「できた!」を大切に

文字の練習って、つい「間違い」や「できないこと」に目が行きがちですが、
我が家では「今日“子”って書けたね!」とか、「“いち”の漢字覚えてた!」みたいに、
できたことに注目するようにしています。

子どもにとっても「できた!」が自信になるし、文字への抵抗感も減ってきました。

まとめ:学びのきっかけは“好き”から始まる

「文字の勉強=つまらない」にならないように、
今子どもが大好きな『鬼滅の刃』を活用して、楽しくゆるっと文字練習を始めたら、思いのほか効果を感じています。

まだまだ完璧とはいきませんが、「好きなものが学びの入り口になる」って、すごく大事なことだなと実感しています。

同じように悩んでいるママ・パパの参考になれば嬉しいです。
また進捗があれば、ブログで紹介していきますね!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました😊

タイトルとURLをコピーしました