
「朝活で優雅にコーヒー…?」そんなの夢のまた夢。
40代・時短勤務で子育て中の私は、朝は修行と戦場の連続です。
ワンオペじゃないけど、夫の勤務の都合で実質一人で回す朝も多くて、毎日ギリギリの綱渡り。
今回は、寝起きから登園までのリアルなタイムラプスと、限界ギリギリでも朝を「なんとか回す」ために手放した家事や親のプライドを大公開します。
同じように“完璧にはできない朝”と向き合うママたちへ、「ちょっと笑える共感」のヒントになればうれしいです。
※当ブログにはアフィリエイト広告が含まれることがあり、収益を得る場合があります。信頼できる情報提供を心がけています。
朝が修行すぎる…40代ワンオペママの「怒鳴る・泣く・諦める」リアルな朝ルーティン
「早くして!」と怒鳴ってしまう罪悪感
穏やかな朝にしたいのに、つい焦って声を荒げてしまう。
その後にやってくる自己嫌悪…。これ、毎日のように繰り返しています。
自分のことは後回し、という諦め
鏡に映る自分はボサボサ頭。子どもを優先するあまり、自分の身支度がどんどん雑に。
「ちゃんとしなきゃ」と思いつつ、疲れが勝つ日々です。
誰にも気づかれない「夫への気遣い」
夜勤明けの夫が帰宅する前に、家を静かに整えておきたい。
そのために自分のイライラも押し殺す…この気遣い、誰にも見えないけど確実にエネルギーを消耗しています。
我が家の朝の「戦場タイムラプス」:リアルなルーティン表
時間 | 実際のタスク | 心の声 | 工夫・捨てたこと |
---|---|---|---|
5:50 | スマホアラーム | 「無理、動けない…」 | アラームを遠くに置いて強制起床 |
6:15 | 起床・洗顔・準備 | 「疲れた顔…」 | オールインワンジェルで完了 |
6:30 | 朝ごはん&自分の着替え | 「献立考えたくない」 | 朝食は定番化(例:トースト+ヨーグルト) |
6:45 | 子どもを起こす・着替え | 「もう着替えて!」 | 親の服は前夜セットで思考停止 |
7:15 | 朝食・登園準備 | 「牛乳こぼした…涙」 | 昼のおにぎりは夜に準備済 |
7:45 | 最終確認・登園 | 「カギがないー!」 | 出発前にハグで心をリセット |
戦場を回す「我が家のルール」と、潔く捨てたもの
「子どもの機嫌」が朝の最優先事項
捨てたプライド:
・清潔感のあるおしゃれな服装
・親がコーディネートする意地
得られた効果:
・子どもが自分で服を選ぶことで機嫌よく行動(ほぼ毎日同じ服を選ぶ)
・服選びに時間を使わず、朝の思考停止が可能
我が家のルール:天気と気温だけ伝えて、服選びは完全に子ども任せ!
「完璧」を求めず、家事は“先送り”でいい
- 食器洗い: 朝できなかったら夕食準備中に「ついで洗い」
- 掃除: 出発時間を最優先。時間が余ったら、ラッキーくらいで。
- 洗濯物: とりあえず分けて、たたむのは夜か週末
学び: 家事を全部やらなくても、意外と誰も困らない。
むしろ「余裕がある母」のほうが家族の雰囲気も明るくなります。
まとめ:完璧なママより「まぁ、いっか」で笑えるママに

40代、体力も回復力も落ちてきた今。
それでも仕事に行き、子どもを送り出し、自分をなんとか保っている。
怒鳴ってしまった朝も、遅刻しかけた日も、「それでも頑張ってる」。
だから、完璧なママを目指すのはもうやめました。
「まぁ、いっか」と笑って流せる母でいられることこそ、
家族と自分を守る最強のスキルです。